🔳2021(令和3)年度

🔳お知らせ(6月15日)

坪颯馬選手が、日本代表オリンピック事前合宿、サポートメンバーに!

 6月22~30日まで、静岡県沼津市で、男子フルーレ日本代表オリンピック事前合宿が行われましたが、本県より坪颯馬選手(日体大2年)がサポートメンバーとして参加しました。

🔳会員(指導者)の皆様へ

 コロナ騒動が残念ながら終息に向かいませんが、会員の皆様におかれましては、新年度の準備を進めてください。

1.ここをタッチしていただければ、県登録料、スポーツ安全保険、個人情報のサイトに移動します。

2.4月1日よりに日本フェンシング協会の登録が始まります。お忘れのないようにお願いします。

3.2021(令和3)年度の会費の納入をお願いします。

🔳2020(令和2)年度

◪お知らせ(1月29日)

第80回国民スポーツ大会青森県準備委員会事務局よりお知らせ

 CDに収録しているあおもり国スポのイメージソング各バージョンの音源データだけでなく、吹奏楽バージョン・合唱バージョン・楽譜やイメージングのPR映像を公開しています!


ダウンロード
第5回組織マネジメント講習会、令和2年度競技団体等代表者会議及び強化担当スキルアップ研修会
令和3年3月21日(日)10:00~15:50 県総合社会教育センター「大会議室」
会議の報告.pdf
PDFファイル 362.4 KB

第73回全日本フェンシング選手権大会(サーブル個人戦)に、若月航矢選手(日本体育大学、田名部高校卒)が出場します!

 新型コロナウイルス騒動のため、練習も満足にできない困難な状況を乗り越えて、若月選手がシニアランキング8位となり、全日本選手権大会の出場権を得ました。サーブルは、9月17日(木)に駒沢オリンピック公園総合運動場体育館で実施されます。新型コロナウイルス感染防止のため無観客となります。若槻選手の健闘を祈ります。皆さん応援してください!

第73回全日本フェンシング選手権大会決勝戦結果/LIVE中継


◪お知らせ(9月12日)

むつ市制施行61周年記念表彰式

 若月航矢(日本体育大学)、坪颯馬(日本体育大学)、坪颯登(帝京高校)の3選手が国際大会での活躍を認められ、スポーツ特別賞を受賞しました。


◪お知らせ(8月17日)

8月23日(日)ATV青森テレビ12:54~の『いい☆ふる』に、青森北高校今別校舎フェンシング部福原大雅選手が登場します!

青森北高等学校今別校舎フェンシング部 福原大雅、慶応高校監督 沢田聡

同校OBの元日本代表監督澤田聡氏(現慶応高校監督)からのコメントも紹介されているようです。ぜひご覧ください。


◪お知らせ(6月16日)

ATV(青森テレビ)「いい☆ふる」 放送日は6月28日(日)12:54に、坪颯馬(そうま)、颯登(はやと)選手が出演しました。

日本体育大学フェンシング部坪颯馬(そうま)、エリートアカデミー坪颯登(はやと)

🔳2019(令和元)年度

新型コロナ観戦防止のため、東北電力主催フェンシング教室は中止となりました。

ダウンロード
申込書.pdf
PDFファイル 81.0 KB

お知らせ(2日12日)

他競技団体との情報交換の場を大切に。お互いの刺激を融合すれば、競技力は高まる!

 2月11日(火)青森市アラスカ会館で、強化担当スキルアップ研修会が開催されました。(独)日本スポーツ振興センターハイパフォーマンススポーツセンター所長勝田隆氏の講演を受けて、強化戦略プランの策定の作業に取り組みました。①競技団体の「あるべき姿、目指す成果」という大きな目標を設定し、②その目標を実現するために何をすべきなのかを3つの中項目に絞り、さらに③具体的にどのような方策をするのか。ということを考える難しい研修会でした。講師の勝田氏より、ただの愚痴のこぼし合いの場ではなく、他の競技団体がどんな取り組みをしているのか学ぶ場にしてほしい。という強い要請がありました。競技人口が多くはない競技団体の若い指導者と情報交換しましたが、「中体連・高体連・学連とかの枠組みの中で、競技の普及を考えていると限界がある。」ということを言っていましたが、確かにその通りかな!と感じます。

 講師の勝田氏が、スポーツセンターでパラ選手が練習をしているが、パラ選手のスポーツに取り組む姿勢やトレーニング方法が、オリンピック選手に物凄い刺激になっているという話をしていました。4月から10月頃まではオリンピック開催のため中止するそうですが、スポーツセンター東棟では、さまざま選手たちの練習を見学できるようにコースを設定しているそうです。ジュニア選手に刺激を与えることも大切なので、ぜひご利用していたいただきたいということでした。


ダウンロード
第4回組織マネジメント講習会及び競技団体等代表者会議
3月6日(金)13:30~16:30 ホテル青森3階「孔雀の間」で開催。講演「スポーツ団体ガバナンスコードについて」 講師:スポーツ庁参事官 内海隆博氏
第4回組織マネジメント講習会及び競技団体等代表者会議.pdf
PDFファイル 800.3 KB

ダウンロード
女性アスリートコンディショニング研修会
3月8日(日) 13:00~16:45.ウエディングプラザアラスカ4階「ダイヤモンド」。講義は2つ。実技ははアスリートヨガ。
女性アスリートコンディショニング研修会.pdf
PDFファイル 1.5 MB

お知らせ(1日7日)

ダウンロード
令和元年度強化担当スキルアップ研修会開催要項
青森県競技力向上対策本部が主催です。2月11日(火)、青森市ウエディングプラザアラスカ4F ダイヤモンドで開催されます。参加する方は、専務理事の鳴海までご連絡ください。
強化担当スキルアップ研修会開催要項.pdf
PDFファイル 147.2 KB

お知らせ(12日17日)

黒石市スポーツ交流センターで、フェンシング講習会を行います。主催は黒石市フェンシングクラブです。1月18日(土)は初心者対象で定員は5名。19日(日)は小中学生の経験者30名が定員です。

ダウンロード
初心者対象フェンシング教室、フェンシング技術力向上講習会
初心者対象フェンシング教室要項.pdf
PDFファイル 99.4 KB

お知らせ(10日10日)

2025青森国スポ開催準備のために、当協会より2名が視察をしました。会場風景をまとめましたので、PDFを開いてみてください。ピスト毎に4色のマットが敷かれ、いつもの国体と少し違う雰囲気です。


お知らせ(10日8日)

ダウンロード
コーチスキルアップ事業
11月8日(金)~10日(日)に田名部高校で実施します。トップレベルコーチは、本間孔一氏、長良将司氏です。県内指導者はぜひご参加ください。
トップ指導者招聘事業.pdf
PDFファイル 155.6 KB

お知らせ(8月30日)

ダウンロード
第3回組織マネジメント講習会
今回の講習会の、パワハラ・セクハラ等、ハラスメント講習会です。9月10日(火)が参加申込の〆切日です。
開催要項.pdf
PDFファイル 116.2 KB

ハラスメント指導者は、青森・東北出身者が多い。ハラスメント被害者が加害者になる負の連鎖を断ち切ろう!

第3回組織マネジメント講習会

 9月20日(金)、県競技力向上対策本部主催、組織マネジメント講習会が青森市国際ホテルで行われ、本協会からは鳴海副会長と駒井理事長の2名が参加しました。「ai未来株式会社」代表取締役田澤良行氏を講師に、ハラスメントについて学びました。

 体育学部の学生にアンケートをしたところ、体罰を受けたことがあると答えた学生は、全国で140,537人。そのうち東北地方出身者が17,803人。青森県出身者が2,605人という調査結果が紹介されました。東北地方は全国平均より5ポイント高いそうです。体罰の被害者が、指導者になると加害者になるという負の連鎖が根底にあると言えます。

 社会的にハラスメントについては厳しまなざしが向けられています。ハラスメントは受けとめる側が被害を感じた時点で、成立します。指導者は今まで以上に人間性、倫理観、コミュニケーション能力等を磨き、選手と接していく努力が必要です。また組織としては、問題が発生した時の対応力と予防のためのコンプライアンスの整備が大切です。選手・保護者・指導者の悩みを、現状調査や現場観察でしっかり把握し、トラブルになるのを防ぐという視点からのシステム作りが大切であることを学びました。

お知らせ(7月24日)


ダウンロード
第3回コーチスキルアップ事業
8月16日(金)~18日(日)にむつ市しもきた克雪ドームで、実施します。東北総体の強化合宿も兼ねています。指導者の皆さんの積極的な参加をお願いします。
コーチスキルアップ事業実施要項.pdf
PDFファイル 100.5 KB

◪お知らせ(7月17日)

第46回東北総合体育大会フェンシング競技青森県代表選手を発表します!

ダウンロード
東北総体県代表一覧.pdf
PDFファイル 748.7 KB

◪お知らせ(7月14日)

 6月8日(土)青森市千刈小学校で開催された「あおもりスポーツアカデミー」の記事が、青森県庁ホームページに掲載されています。


◪お知らせ(7月4

 2025年国民スポーツ大会イメージソング歌詞募集

 最優秀賞(採用作品1点)賞金15万円、優秀賞3万円だそうです!


◪お知らせ(6月11日)

 2025年国民スポーツ大会関連の総会・諸会議の出席について

  1. 7月25日(木) 第80回国民スポーツ大会中央競技団体正規視察第2回打合せ(13:30~県庁東棟4F B会議室)→出席(鳴海副会長、駒井理事長、平山事務局長)
  2. 7月29日(月) 第80回国民スポーツ大会青森県準備委員会第4回総会(13:30~14:30 ホテル青森)→出席(菊池会長、鳴海副会長)
  3. 8月9日(金) 中央競技団体(日本フェンシング協会)むつ市視察(9:00~11:00 むつ市役所第3会議室)→出席 日本フェンシング協会(末松理事)、県協会(菊池会長、大馬副会長、鳴海副会長、駒井理事長、平山事務局長 

◪お知らせ(6且4日)

 県競技力向上対策本部から当協会に対して、スポーツアカデミー事業の講師依頼が来ました。参加者は昨年度の2倍に当たる約50名です。指導者は8名、黒石高校3年生女子部員4人、青森・黒石ジュニア3人の計15名で指導にあたる予定です。


◪お知らせ(5月31日)

 当協会の菊池会長は、「2025青森国スポの競技力向上に関わり、選手及び指導者の県内定着を図るべきではないか」と県議会で質問し、教育長から以下の答弁を引き出しています。(「県議会だより」より抜粋)

青森県フェンシング協会会長菊池憲太郎 青森県議会

◪お知らせ(5月22日)

 5月22日(水)東奥日報紙朝刊15面に、フェンシング関連の記事が掲載されています。紙面をご覧ください!


◪お知らせ(5月10日)

 第1回青森県スポーツアカデミー事業は、フェンシング競技でスタート!

 国民スポーツ大会やオリンピック等の全国・世界大会で活躍するジュニア選手を育成するために、昨年度より県がスポーツアカデミー事業を展開しています。今まで取り組んだことのない競技種目を体験させ、自分の適性に合った競技種目を選択できる能力を育成することを目標としています。県内各地で選考会が行なわれ、運動能力が高く優れた資質を有する子ども達がスポーツアカデミー生としてリストアップされています。このアカデミー生を対象として、今年度の第1回目の事業が行われます。実施競技種目はフェンシングです。昨年度は、大人の指導者だけではなく、大学生・高校生・中学生の現役の選手達も多く参加し、アカデミー生にフェンシングというスポーツの魅力を紹介しました。今年度も協会の総力をあげて、企画運営に取り組みますので、アカデミー生の積極的な参加を期待します! また、協会会員の皆さんのご協力をお願いします。

 日時 6月8日(土)   

    9:30~15:30

 場所 青森市立千刈小学校体育館